「定期交換部品」が交換の時期になっていませんか?

「走行距離(時期)」で判断できる部品交換があります。

例えばどこかにツーリングに行っている最中にバイクが壊れてしまっては帰れなくなってしまい大変ですよね。

そのように突然壊れてからでは遅いので、走行距離や期間で区切って早めに交換を判断する「定期交換部品」という考え方があります。

これらは該当する走行距離に達したとき、もしくは納車からある一定の期間が経過したなどで判断して部品を交換しますので、バイクの「オドメーター(距離計)」をみればそろそろ交換した方がよいかがどなたでも判断できます。

このページではそれらの部品をまとめてみました。もし愛車の走行距離などが該当する距離になっていれば交換が必要なタイミングです。

エンジンオイル

 およそ走行3000キロに一回、もしくは半年に一回

エンジンオイルは定期的な交換が必要な代表のものといえます。またオイルフィルターもオイル交換2回に1回は交換が必要となります。

また走行距離がそれほどでなくとも時間の経過したオイルは酸化して品質が低下しているので交換が必要です。

また性能アップを目指すのであれば、グレードの高いオイルへと変更してみるのもよいでしょう。高回転の伸びやシフトチェンジの軽さの向上が期待できます。

スパークプラグ

 およそ走行5000キロごとが目安

混合気に着火をするパーツ、プラグも定期的に交換が必要なパーツです。4輪に比べ交換時期が早いバイク用ですが、4輪よりもエンジンを高回転で使用することが早めの交換が必要な理由なのです。

新しいプラグになると始動性はもちろんですが、加速や燃費の向上も期待できます。

エアクリーナー

 乾式/湿式 およそ走行10000キロごと

エアクリーナ-はエンジンに空気を送る通路にあるフィルターの役割をするもの。人間でいえば感染防止のマスクになります。これが汚れてしまうと息が苦しくなるのはバイクも同じ、定期的に交換しましょう。

ドライブチェーン (&前後スプロケット)

 およそ走行20000キロごと

エンジンの動力をタイヤへと伝える役割がドライブチェーン、自転車でさびさびのチェーンに乗ったらペダルが重たいのと同様、バイクもパワーのロス、最悪切れてしまうことも考えられます。

またチェーンとスプロケット(歯車)は同時に交換する必要があります。足回りのドレスアップや軽量化を兼ねてパーツを選ぶのもよいでしょう。

Vベルト(および周辺部品)

 およそ走行20000キロごと

スクーターなどのオートマティック車輛でドライブチェーンの役割を果たすのがVベルト、ゴムでできているため経年劣化もあり、定期的な交換が必要です。

駆動のみならず変速も担う部分なのでウェイトローラーなどの部品とあわせての交換がおすすめです。

バッテリー

約3年~4年ごと

バッテリーは使用状況が寿命に関係し、どちらかといえばあまり乗られていないバイクのほうが寿命が短くなる傾向があります。また過去に何度かバッテリーをあげてしまったりしたものはさらに寿命が短くなります。

状態の悪くないバイクでも気温が下がって寒くなると急に電圧が落ちて使用できなくなるものもあるので早めの交換がおすすめです。

ブレ-キパット

走行5000~20000キロ、ブレーキパット残量を確認(通常は10mmほどあるので)3mm以下は交換

ブレーキパットは乗る人のくせやそのバイクのブレーキの特性などにより寿命が大きく変わります。パット自体を確認し「残量」を確認した上で交換の判断をします。

また20000キロをこえればブレーキディスクの摩耗状態も確認し、必要があれば交換を検討します。

タイヤ交換

峠・サーキット 走行5000キロ~7000キロ

ツーリングなど 10000キロ~12000キロ

一般 20000キロ~25000キロ

いずれもスリップサインを確認

タイヤは装着されているタイヤの特性や乗る人の乗り方で寿命が大きく変わります。一般にはスリップサインを確認し、溝が残り1ミリ以下であれば交換となります。

またゴムですので経年劣化によるひび割れがある場合も交換します。

ブレーキオイル・クラッチオイル

およそ2年に一回

油圧ブレーキ、クラッチ内にあるブレーキフルードは時間がたつと水分を吸着して性質が変化します。さらに時間がたつとマスターシリンダー、キャリパーで結晶化して作動不良を起こします。新しいものに変わるとブレーキのタッチ等も改善されますので早めの交換がおすすめです。

負担を減らすには計画的な整備がおすすめ

以上、走行距離などで交換を判断する部品をご紹介してみました。

距離、期間で交換を判断することでよい点もあります。それぞれの交換時期を少しずらす(あるものは少し早めに、別のものは少し遅めになど)ことで出費の負担を軽くすることができる点です。

いよいよダメになってしまってから交換すると出費がまとめてきて大変になったりします。交換時期をしっかり把握してお早目の対応を心がけてみてください。

交換したい部品があればまずはLINEでYSP大分へ

交換の流れとしてはまずは部品を発注します。部品が入荷したらご連絡しますので交換日程、お時間を決めてください。その時間で作業をいたします。

ご依頼、お見積りはLINEからどうぞ