バイク用品CR1とその他ガラスコーティングとの大きな違いとは!?

CR1は他のコーティングと施工法も違う

世の中には自分で施工するものも含めて、数多くのガラスコーティング方法があります。

そんな中、YSP大分のおすすめするCR1、その他ガラスコーティングと比較してなにが違うの、と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか?

コーティング剤の質、などについても熱く語りたいところですがまた機会を改めるとして・・・一番のポイントは一部外装だけではなく車体全体をまんべんなくコーティングできるということにつきるでしょう。

ちなみにYSP大分は、ガラスコーティングCR1のプロショップ。これは大分県で唯一となり、つまり大分でCR1コーティングするならYSP大分でしかできないということなのです。CR1は東京の本部まで行き講習を受け、資格認定されたショップでないと取り扱いが許されません。

一般のコーティング剤は手で塗れないところに施工ができない

さてDIY施工のものを含め、一般的なコーティングはタンク、サイドカバー、カウル(ちょっとがんばってホイールくらいまで)の施工が限界になると思います。

これはコーティング剤の多くは、手で塗り込んでいかざるを得ない作業工程だからどうしてもそうなるのです。

平面の多い4輪ならまだしも、手が入らないような隙間の多いバイクではすべてを手塗できっちり塗布するのは無理なのです。

「ガン吹き」できるからCR1は全体に施工可能

その点、CR1は「ガン吹き」、つまりスプレーガンによる施工のため、手ではなかなか作業できないエンジン、サスペンション、足回り(ホイールでいうならばスポークなど)にもきちんと施工できるのが、他と違う強みであると思います。

実は、こういう手が入らないような手塗りしにくいところほど、路面を漂うブレーキダストなどの落ちにくい汚れの影響を受けやすく、どちらかといえばコーティングをしっかりしておきたい場所である事が多いのです。

逆にこういうやりにくい場所にもコーティングできていると、そこの塗装が傷みにくいため長期間にわたって全体を新車に近い状態をキープできます。

実はヤマハ以外、他店購入車輛でも施工できます

このCR1、YSP大分では当店で新車購入⇒そのままコーティングというパターンがほとんど。もちろん新車を美しいままにキープしておくという意味ではそれが一番だからです。

それゆえ当店で車輛を購入されなかった方や、他社メーカーのバイクに乗る方はCR1を施工できない・・・と思われるかもしれませんが、実は他店で購入されたバイクをお持ち込みになる、または、すでに乗っているバイクをお持ち込みになる方もけっこういらっしゃいます。

YSPで買っていないバイクを持ち込むのは気が進まない、と思われるかもしれませんが、当店としては大歓迎ですので、CR1、どなた様もお気軽にご依頼ください!

興味のある方は、まずはお問い合わせをいただければと思います。

(詳細は下記リンクよりご覧いただけます)

バイクのガラスコーティングCR1