メンテナンスバイクの「サスペンション」のこと考えてますか?

悪くなるまで目を向けてもらえないことの多いパーツですが、

バイクのパワーを支える「サスペンション」。タイヤの駆動力を効率的に地面に伝えるための重要なパーツです。

ただし、それが正しく作動するためには、正しいメンテナンスが必要。オイルが封入されているパーツゆえに、オイルやそれを構成する部品の劣化により、その性能を維持するには定期的なメンテナンスが必要です。

でも、事故で折れているとかでない限り、あらためてそこに目を向けることは少ないのではないでしょうか。特にロードバイクについては少々状態が悪くても、そのまま乗っていることがほとんどでしょう。でもモトクロスはじめオフロード乗りは、サスの状態の良しあしが重要。正しい性能がでていないと体力はもちろん、まともに乗れるかどうかまではっきり出てしまうので、気にしている人が多いことと思います。

(オフロードバイクに装備されているサスは、細かいギャップからジャンプ着地まで様々な状況に対応するため、ロードバイクふくめ、もっとも高性能なものが装備されている傾向にあります)

うわっオイルが漏れている!と目につくのがここのパーツ

サスペンションの整備といえば、一番身近に感じるのはフロントフォークのオイルシールの交換ではないでしょうか?フロントフォークからだらだらとオイルが漏れて、ブレーキにまでついているのを見たことがある人は多いことでしょう。

ゴムでできているパーツゆえに、経年劣化でゴムが硬化してしまい、結果オイルを中にとどめることができずに漏れてきます。

そうするとブレーキディスク、タイヤなどにオイルが付着してひどい場合は転倒につながったりします。もちんサスペンション自体もダンパーの性能は正常ではなくなります。

(上からゴミの侵入を防ぐダストシール、カラー、オイル漏れを防ぐオイルシール)

部品交換したくても、すでにパーツが完売!?

オイルが漏れる要因にはシール自体の硬化もですが、シールに直接ふれるメッキ部分の傷みも大きな要素です。フロントフォークでいえばインナーチューブ、リアショックで言えばロッドの部分です。丈夫なメッキでも長い間には錆びてくるものです。

もちろん部品がまだ販売しているのなら新品に交換をおすすめしますが、少し古い年式のもの、旧車に属するものはメーカーが販売終了になっているものもあり、すると交換は難しくなります。そういうものは修理するしかないのですが、小さいものなら研磨でどうにかなるものの、深いものは再メッキが必要になるものもあります。

(傷んだインナーチューブ、メッキが剥げてしまっている、こうなると再メッキするしかない)

リアショックは目立たない場所にあるけど大事

リアショックも同様にロッドが大きく錆びているものは再メッキが必要です。またサスがフルボトムしたときに必要なバンプラバー(スポンジ状のもの)はその素材の特性から古いものは、経年劣化でボロボロと崩れてしまっているものがあります。この場合はオーバーホールした上で交換をします。古いバイクでそのまま乗っている人をたまに見かけますが、乗れば乗るほど状況は悪化する一方です。こちらも新品が販売しているなら交換したいところですが、年式によってはそれができないものも多いのです。

(リアショックのロッド、錆びてしまっている、またバンプラバーは風化して無くなってしまっている)

そのサス、窒素ガスまだ入っている??

またリアショックには窒素ガスが封入されていますが、長い時間がたつと抜けてしまい、本来の性能が出てないものも少なくありません。オイルに圧力がかかっていないのでかくはんにより、気泡はオイルに混ざります。すると気泡の分だけ減衰力が落ちるのでダンパーの性能が走れば走るほどに落ちるのです。

この辺りメンテナンスされていないと、古いバイクは本来の乗り味は取り戻せないものです。

(リアショックの窒素ガスが封入されるブラダ、高圧の窒素で風船のように膨らんでオイルに圧力をかけ、かくはんされて気泡が出ることを防ぐ)
(再メッキが完了したロッド、バンプラバーも交換されている、窒素ガスが封入されているブラダは交換され適性圧を新たに封入)

結露で新車なのにオイルがすでにドロドロ!?

オイルの劣化についてですが、フロントフォークなどは経年劣化で水が混入し、ドロドロになって本来の性能が出ていないこともあります。漏れてない、見かけがよいからよいというわけではありません。仮に新車であっても生産からの時間がたつことで結露の水が混じる事で、中のオイルはすでに傷んでいることもあるくらいです。なぜドロドロになるといけないかというと、サスペンションはオイルの硬さにより、水鉄砲のように抵抗を加減して機能しているから。特に最近のサスペンションは可能な限りサラサラのオイルを使い、構造的なもので抵抗を出しているので、オイルがドロドロになるということは性能を台無しにしてしまうということです。

(使用済みのオイル、本来のオイルはサラダ油のようにサラッとしているが、こちらはドロッととろみが強くなってしまっている)

正しい挙動のバイクで練習するからこそうまくなる

定期的にメンテナンスをする事でタイヤの接地感を増し、転倒のリスクを減らすことができるのです。不安定な挙動のバイクに対してなれるよりも、正しい挙動のバイクに乗り込むことで正しいライディングテクニックが身につくものと私たちは考えます。

つい、後回しになりがちなサスペンションのメンテナンス。でもやる事で比較的効果を実感しやすいのも足回りのメンテナンスの特性ではないでしょうか?

構造的に安定している4輪と違い、バイクの走りは足回りが重要です。数年乗り続けていて、かつ全くメンテナンスして事がないという方、この機会にぜひお考えください。

サスペンションのメンテナンスのYSPへのご依頼のおおまかな流れ

①高年式のバイクでフロントフォークのシール、オイル交換など

 お見積り後、部品注文➡入荷後に作業日程確定、2~3時間の作業(もしくはお預かり)

②リアショックのオーバーホールなど

 お見積り後、バイクをご入庫いただき2週間程度お預かり

③フロントフォークインナーチューブ、リアショックのロッドの再メッキを含む

 お見積り後、バイクをご入庫いただき、3~4週間程度お預かり(※必要な部品により変わります)

※※詳細については、お手数ですが都度お尋ねください。

(再メッキ&研磨が完了したフロントフォーク、上の処理前とくらべてきれいになっている。※TISに作業を依頼)
(1989年式のYZ125、すでに34年前のバイクだが、メンテナンス次第で今のバイクとそん色ない力を見せるのもバイクの面白いところ)
(そのリニューアル前の車輛、かなり傷んでいる。)
(メンテナンスがほぼ終わりかけの同じ車両)
(フロントフォークも整備完了)

(リアショックも美しくリニューアル、年式の古いバイクは部品が生産中止になっているものが多く、なかなか難しいが、ご相談ください)